フランス語のpasはどういう意味ですか?
フランス語のpasという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,フランス語でのpasの使用方法について説明しています。
フランス語のpasという単語は,ステップ, 1歩, ~でない, 足音, (歩いて行ける)短い距離, 歩み 、 一歩, 歩調 、 歩き方, 足取り 、 一またぎ, はずれる、とれる, 歩幅, ~歩, 一歩、ひと踏み、足取り, 歩み、歩き方、足どり, 間隔、距離, ~の支配[統制、管理]が及ばなくなった、~に制御不能の, ~を歩く, ~ではない, 足音, ~ではない, 苦境、難局、苦難, 結構, 冗談、嘘, ゆったりした、ゆとりのある、緩い、だぶだぶの, 入手できない, 知らない 、 気づいていない, 未完成の, 不在の 、 居合わせない, 手頃な 、 安価な 、 低価格の, 不親切な、愛想がない、そっけない, 必要ない、不必要な、不要な, 非現実的な、非実際的な, 質素な、簡素な、つましい, どちらか決めかねる, 使用されていない、未使用の、未利用の, 不可欠でない、無くても良い、無くても済む, ずるそうな、うさんくさい, 体調が悪い、気分が優れない, 無意味な、意味不明な, 勧められない、得策ではない, 心配ない, 不変の、不断の、尽きることがない, 匿名の, 報いのない、救われない, 感傷的でない, 調和しない、不協和の, 少しも~ない、何も~ない、全く~ない, 勇敢な、度胸のある, 非民主主義の、非民主主義的な, (オーブンなどで)焼いてない、生の, 足取りがしっかりとした、揺るがない, 無傷の、傷ついていない, 反論できない、異論のない, 改善[改革、改良]されていない, スポーツマンらしくない、スポーツマン精神に則ってない, スポーツマンらしくない、スポーツマンシップに反した, 近づいている、迫っている、間近に、, 使用済みの、新しくない, 気分がよくない, 始終移動している・活動している、落ち着かずにいる, 相互排他的な、互いに矛盾する、相いれない, 行ってしまった 、 去った, なかなかない、とてもめずらしい、とてもまれな, 職場閲覧注意、NSFW, 着実に 、 着々と, きびきびと、てきぱきと、さっさと, (旅行などで)家を離れて、町を離れて、留守で、外出して, そばに、近くに、手の届く距離に, ~がない、~のない, ちょっと待って!, 信じない人、不信心な人, 不運、悪運, ジャンクフード, 深刻な事、ただでは済まされない事, 陰々滅々、散々な[悲観的な]様子[状態], ご法度、禁物, ~まで, 誰も、誰一人として, 来続ける、出続ける, そわそわする, のんびり歩く、ぶらぶら歩く, ぶらぶら歩く, だらだらと話す、長々と話す、とりとめもなく話す, ~を保留する 、 差し控える, ~に失敗する、落ちる、~をしくじる, ~を妨害する、~に反対[抵抗]する, ~にもったいをつける、立派なもののように扱う, 不都合な 、 不便な 、 不利な, 時代遅れの 、 旧式の, ヨロヨロした、グラグラした, 合わない, 矛盾した、つじつまの合わない, たくさんの、多数の、大量の, あちこちに飛ぶ 、 とりとめのない, 不釣合いな、不ぞろいの、不均衡な, 無断欠席の, 利害に影響されない、非営利的な、私欲のない、公平無視のを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。
単語pasの意味
| ステップnom masculin (de danse) (ダンスの動き) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Le prochain pas de tango est difficile, alors fais attention. この次のタンゴのリズムのステップは難しいから、気をつけて。 | 
| 1歩nom masculin (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Il marcha trois pas avant de s'arrêter et de tourner. 彼は3歩行って、止まって振り向いた。 | 
| ~でないadverbe « Ton ex sera à la soirée ? » « J'espère pas ! » 「あなたの元ダンナ、パーティに来るのかしら?」「そうでないことを願うわ」 | 
| 足音nom masculin (bruit) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) J'ai entendu des pas au moment où elle s'approchait. | 
| (歩いて行ける)短い距離nom masculin (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Le pavillon est à quelques pas d'ici. | 
| 歩み 、 一歩
 (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Jake a traversé la chambre en trois enjambées. | 
| 歩調 、 歩き方nom masculin (façon de marcher) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Les soldats marchent d'un pas régulier. 軍隊は一定の歩調で行進する。 | 
| 足取り 、 一またぎ
 (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Linda marchait d'un pas déterminé. | 
| はずれる、とれる(離脱) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Le couvercle n'était pas sur le pot de moutarde. そのふたは、マスタードの瓶からはずれていた。 | 
| 歩幅(façon de marcher) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Elle avançait d'un pas court mais rapide. 彼女は細かく素早い歩幅で動いた。 | 
| ~歩nom masculin (distance) (距離の測定) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Ils se tenaient à dix pas l'un de l'autre. 彼らは10歩離れて立っていた。 | 
| 一歩、ひと踏み、足取りnom masculin (marche à pied) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Chaque pas qu'il faisait le rapprochait du bord. | 
| 歩み、歩き方、足どりnom masculin (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Pour un homme si grand, John avait un pas léger. | 
| 間隔、距離nom masculin (Mécanique) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) | 
| ~の支配[統制、管理]が及ばなくなった、~に制御不能のlocution adjectivale (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) L'enquête n'est plus entre vos mains. | 
| ~を歩く(un lieu) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Elle arpentait la pièce, s'inquiétant de ce qui allait se passer. | 
| ~ではないadverbe (négation) (否定) (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Cette pomme n'est pas verte ; elle est rouge. このリンゴは緑ではない。赤です。 | 
| 足音nom masculin pluriel (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Il y eut des bruits de pas puis des cris dans le couloir. | 
| ~ではないadverbe (否定) (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Je ne suis pas coupable. 私は有罪ではありません。 | 
| 苦境、難局、苦難
 (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Ils sont vraiment dans une mauvaise passe maintenant, avec deux crédits immobiliers sur les bras. | 
| 結構adverbe (refus) (断り) (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Je ne veux pas de sucre, merci. お砂糖は結構です。 | 
| 冗談、嘘interjection (familier, ironique) (皮肉) Ouais, elle est tellement futée... ou pas ! 彼女は頭がいいね!冗談だけど。 | 
| ゆったりした、ゆとりのある、緩い、だぶだぶの(服) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Les vibrations du moteur ont rendu l'assemblage lâche. ⓘCette phrase n'est pas une traduction de la phrase originale. ズボンが緩いので体重が減っていたはずだ。 | 
| 入手できない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 知らない 、 気づいていない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Je croyais que Nathan savait que sa fille sortait boire, mais apparemment il l'ignorait. | 
| 未完成の(travail,...) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) L'auteure est morte, laissant son dernier manuscrit inachevé. | 
| 不在の 、 居合わせない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 手頃な 、 安価な 、 低価格の(値段) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Leah et son copain recherchent un appartement abordable. リアとボーイフレンドは、手頃な(or:  安価な)部屋を探している。 | 
| 不親切な、愛想がない、そっけない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Ils étaient tellement froids que nous nous sommes demandé comment nous les avions offensés. | 
| 必要ない、不必要な、不要な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) La chambre avait des draps supplémentaires mais ce fut inutile. | 
| 非現実的な、非実際的な(考えなど) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Il semble irréaliste d'envisager de terminer tout ce travail d'ici demain. | 
| 質素な、簡素な、つましい(personne : familier) (人) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| どちらか決めかねる(attitude, sentiments) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Nous devons convaincre les voteurs ambivalents de prendre une décision rapidement. | 
| 使用されていない、未使用の、未利用の(物が) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Un tiers de la nourriture inutilisée est jeté par les ménages des pays développés. | 
| 不可欠でない、無くても良い、無くても済む
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| ずるそうな、うさんくさい(familier : personne,...) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Ne prête jamais d'argent à des gens louches (or: pas nets). | 
| 体調が悪い、気分が優れない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 無意味な、意味不明な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Le fou marchait dans la rue en marmonnant des mots et des expressions incompréhensibles. | 
| 勧められない、得策ではない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 心配ない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 不変の、不断の、尽きることがない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 匿名の
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 報いのない、救われない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 感傷的でない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 調和しない、不協和の(couleurs, sons) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 少しも~ない、何も~ない、全く~ない(pas un) On n'entendait aucun bruit (or: pas un bruit). | 
| 勇敢な、度胸のある
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 非民主主義の、非民主主義的な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| (オーブンなどで)焼いてない、生の(料理) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 足取りがしっかりとした、揺るがない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 無傷の、傷ついていない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 反論できない、異論のない(idée) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 改善[改革、改良]されていない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| スポーツマンらしくない、スポーツマン精神に則ってない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| スポーツマンらしくない、スポーツマンシップに反した
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 近づいている、迫っている、間近に、
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Les raisins sont en train de mûrir : les vendanges sont proches. 葡萄が熟している;収穫の時期が間近に迫っている。 | 
| 使用済みの、新しくない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Il donna aux œuvres de charité un grand nombre de vêtements usagés qu'il ne mettait plus. | 
| 気分がよくない(familier) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Je pense qu'elle a attrapé la grippe : elle a l'air patraque. | 
| 始終移動している・活動している、落ち着かずにいる(familier) (非形式的) Après avoir braqué la banque, il n'a pas arrêté de bouger pour fuir les autorités. | 
| 相互排他的な、互いに矛盾する、相いれないadjectif (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 行ってしまった 、 去った(人) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Désolé, Jone est absent (or: parti). Il sera de retour demain. | 
| なかなかない、とてもめずらしい、とてもまれな(口語) De nos jours, les cabines téléphoniques publiques sont rares. | 
| 職場閲覧注意、NSFW(Internet, anglicisme, jargon) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) | 
| 着実に 、 着々と
 (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) L'opposition monte régulièrement dans les sondages d'opinion et il y a de fortes chances qu'elle remporte les prochaines élections. | 
| きびきびと、てきぱきと、さっさと
 (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) | 
| (旅行などで)家を離れて、町を離れて、留守で、外出して
 (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Je serai absent les prochains jours.  Notre directeur de projet sera absent les trois prochaines semaines. | 
| そばに、近くに、手の届く距離に
 (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) | 
| ~がない、~のない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| ちょっと待って!
 Attends, tu veux dire que tu le savais depuis tout ce temps et que tu ne me l'as pas dit ?! | 
| 信じない人、不信心な人
 (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) | 
| 不運、悪運
 (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) | 
| ジャンクフード
 (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Les gens qui mangent trop de cochonneries souffrent de nombreux problèmes de santé graves. | 
| 深刻な事、ただでは済まされない事(口語) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) | 
| 陰々滅々、散々な[悲観的な]様子[状態]
 (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) | 
| ご法度、禁物
 (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) | 
| ~まで
 (品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す) Harry était tellement fatigué qu'il a dormi jusqu'à midi. ハリーはとても疲れていて、昼まで寝た。 | 
| 誰も、誰一人として
 Personne n'était en faveur des hausses de prix. | 
| 来続ける、出続ける
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) La bataille a continué et les attaques n'ont pas arrêté. | 
| そわそわする
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Poppy a gigoté sur son siège pendant le long film. | 
| のんびり歩く、ぶらぶら歩く
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) | 
| ぶらぶら歩く(人) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) | 
| だらだらと話す、長々と話す、とりとめもなく話す(比喩) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) | 
| ~を保留する 、 差し控える(aide, consentement, permission, soutien) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Le patron a refusé de consentir aux vacances de l'employé jusqu'à ce qu'il ait terminé le projet sur lequel il travaillait. | 
| ~に失敗する、落ちる、~をしくじる(テストなど) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) J'ai raté l'interrogation de maths et je dois la repasser. | 
| ~を妨害する、~に反対[抵抗]する
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| ~にもったいをつける、立派なもののように扱う
 (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) | 
| 不都合な 、 不便な 、 不利な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) La fermeture du restaurant préféré d'Harry était pour lui très gênante. | 
| 時代遅れの 、 旧式の(ticket, nourriture,...) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Ce billet est périmé ; tu ne peux plus l'utiliser. | 
| ヨロヨロした、グラグラした(personne) (人) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Elle a dit qu'elle se sentait chancelante et qu'elle avait besoin de s'asseoir. | 
| 合わない(色など) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Avant, on pensait qu'être mère et avoir une carrière étaient incompatibles. | 
| 矛盾した、つじつまの合わない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Votre version des faits et la sienne sont contradictoires. | 
| たくさんの、多数の、大量の(beaucoup) (数) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Vous trouverez une réserve abondante de fournitures dans ce placard. あの棚にオフィス用品がたくさんあります。 | 
| あちこちに飛ぶ 、 とりとめのない(話が) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Le discours décousu semblait sans fin. | 
| 不釣合いな、不ぞろいの、不均衡な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) C'était un match inégal ; l'un des lutteurs faisait deux fois la taille de l'autre ! | 
| 無断欠席の
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 利害に影響されない、非営利的な、私欲のない、公平無視の
 Murphy regarda le ballet de façon profondément indifférente. | 
フランス語を学びましょう
フランス語のpasの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、フランス語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。
pasの関連語
フランス語の更新された単語
フランス語について知っていますか
フランス語(lefrançais)はロマンス諸語です。イタリア語、ポルトガル語、スペイン語と同様に、ローマ帝国でかつて使用されていた人気のラテン語に由来します。フランス語を話す人や国は「フランコフォン」と呼ぶことができます。フランス語は29か国の公用語です。 フランス語は、欧州連合で4番目に話されている母国語です。フランス語は、英語とドイツ語に次いでEUで3番目にランクされており、英語に次いで2番目に広く教えられている言語です。世界のフランス語を話す人口の大部分はアフリカに住んでおり、34の国と地域から約1億4100万人のアフリカ人が第一言語または第二言語としてフランス語を話すことができます。フランス語はカナダで英語に次いで2番目に広く話されている言語であり、どちらも連邦レベルの公用語です。これは、950万人(29%)の第一言語であり、207万人(カナダの全人口の6%)の第二言語です。他の大陸とは対照的に、フランス語はアジアでは人気がありません。現在、アジアのどの国もフランス語を公用語として認識していません。